
「パンダ」って言えば皆様何を連想しますか??

間違いなくこちらですよね!?きゃわいいですよね!きゃわたんですよね!
僕母方のおばあちゃんちが和歌山県にあるのですが、一度だけアドベンチャーワールドに行ったことがありまして。
その時初めてパンダを生で見ました。
大きいのにかわいい!のほほんとした感じがめちゃめちゃ癒されたのを覚えています。
でも実はこの動物「パンダ」は正しい呼び方ではなく更に「パンダ」って二種類いるのってご存知でしたでしょうか??
皆様がよく知るこちらは正式には「ジャイアントパンダ」といいます。
ん・・・?わざわざジャイアントと付くということは・・・。
そうです。実は一時期超有名になって皆様もご存知のはずなのですが、名前に違和感を持った方はいらっしゃったでしょうか?
もう一種類のパンダはこちら!

ハイ!こちらの可愛さキュンキュン「レッサーパンダ」君です!よく考えれば「パンダ」が付きますよね??
しかも「レッサー」とは「小さい方の」という意味となり「小さい方のパンダ」という意味なのです。
それにしてもかわいい!!あぁん!!!ぎゅってしたいですね!ぎゅってしたいですね!!!
ぎゅってしたいですね!!!!
このようにパンダって実は二種類だったのです。このお二方はお仲間だったのです。
実は「パンダ」として初めて発見されたのは「レッサーパンダ」だったそうです。
「パンダ」とは初めて発見されたヒマラヤの現地人が「竹を食べる者」という意味の「ネガリャポンヤ」と呼んでいてそこから「ポンヤ」が「パンダ」となったというのが有力な説です。
まぁ何でどうやったらポンヤからパンダになるねんって話ですがw伝承って面白いですよね。
しかしのちに「ジャイアントパンダ」が発見されてからというもの世間の人気は「ジャイアントパンダ」に持って行かれそれによって「パンダ」=「ジャイアントパンダ」となってしまったのです。なのでこちらに「レッサー」と付け、区別するようになってしまったのです。
人気を取られ更に代名詞までも取られ・・・・。悲しい歴史がありますが近年では「レッサーパンダ」の人気も強いですよね!とにかくどちらもかわいいのです!
ちなみに上記の説で行くと「パンダマン」は「ジャイアントパンダマン」になりますね。

電子ピアノも実は二種類ある!?「デジタルピアノと「エレクトリックピアノ」
いよいよこれから電子ピアノの話になっていきますが、電子ピアノって実は二種類あるのです。
めちゃくちゃ簡単に説明すればMIDI規格によってコンピューターを使って内蔵された音源を鳴らすものを「デジタルピアノ」、ピアノと同様にハンマーで弦や金属を叩いた音をピックアップによって音を拾いスピーカーから出すピアノを「エレクトリックピアノ」といいます。似たような名前で実は全然違う楽器なのです。
ちなみにotto(オットー)に置いてある電子ピアノは全部「デジタルピアノ」となります。
人を癒すサウンド「ローズピアノ」
今回はそんな電子ピアノの中から「エレクトリックピアノ」の代名詞ともいえる「ローズピアノ」に関してご紹介したいと思います!
ジャズでよく聴くサウンドですよね!
ローズピアノはフェンダーの「フェンダーローズ」がとても有名でほぼこれらの楽器を総称して「ローズピアノ」と呼んでいます。
誕生は1940年。意外と最近ですね!ハロルド・ローズによって戦争の前衛にいる兵士たちを音楽療法的に慰安する目的で発明されたのです。
なのでまさに「人を癒すサウンド」なのです。
1960年代にも開発はされていましたが台数が少ないのとあまりにもピアノと音色がかけ離れていたので使う人は少なかったのですが、ポップスが台頭すると同時に「ビートルズ」を初め著名なアーティストが使うようになり瞬く間に人気を博していきました。
ちなみにビートルズで使われたのはあの名曲「Let It Be」です。
ホワワ~~~ンって音がローズですね!
今ではヴィンテージを探し求める人がいるなど根強い人気を誇っています。
現在では音楽療法的な面でも注目され、研究もされています。
ちなみに音楽療法って我らが北名古屋市が発祥って知ってましたか??
とある老人ホームでレコードで懐かしい曲を聴く時間を増やしていたところ、認知症になる確率が著しく下がったそうです。そこから音楽的療法の研究が始まったとされています。
わが母校名古屋芸術大学には音楽療法コースがありますね!
生音または生に近いサウンドでないと効果が無いみたいです。
「デジタルピアノ」でもローズは再現されている!
なんにでも万能な「デジタルピアノ」
もちろん音源としてローズを再現しているのですが、中々しっくり来る物ってないのです(笑)
各社結構頑張っているのですが、やはりあのサウンドって本物じゃないと難しいですよね・・・。
僕の知る限りでは大好きなアーティスト「FKJ」が使うKORGの「KRONOS」が一番いいサウンドを出しているのではないでしょうか?

このライブやばいです!冒頭から弾き倒しています。
ちなみに彼も多くは電子ピアノかアップライトを使いますが、ピアノの技術も半端ないです。

「電子ピアノ」とは一言で言っても様々なものがあって、電子ピアノでしか出せないサウンドもあります。
あなたはどちらの電子ピアノをお求めですか??
意外と「エレクトリックピアノ」だったりするかもしれませんね!