
10名の審査員それぞれが選んだ、上位3名の講評です。
ファイナリストの皆様はもちろん、これからブルグミュラー / すなおな心を練習しようと思っている方など、ぜひご参考くださいませ。
新垣 隆 / Takashi Niigaki

第1位 / 尾身 さやか
端正なまとまりのある演奏です。
第2位 / 岩崎 桂佑
とても肩の力の抜けた、曲全体を大きなひとつの息として捉えた演奏です。
もうひとつのアプローチとしては、ひとつひとつの和音の世界(色合い)を味わいながら、というのがあり、その場合はテンポを少しゆったりさせることとなるでしょう。
第3位 / 佐藤 悠太
落ち着いた演奏です。
今後、楽譜の和音もきれいに押さえられらば、色合いも更に豊かになりますね。
前田 祐里 / Yuri Maeda

第1位 / 尾身 さやか
音楽的に丁寧に歌えていますね。
リズムの粒が揃うように意識して練習しましょう。柔らかな雰囲気が出ていて指の運びも美しく素敵な演奏でした!
第2位 / 岩崎 桂佑
よく練習されていることのわかる好感の持てる演奏でした。
今から自分はどんな音楽を演奏して、どういう風に聴かせたいのか、しっかり心の準備をして演奏してみましょう!
指がしっかり回るとテクニックが先行してしまいがちですが情景や音色のイメージも大事にして下さい。
第3位 / 舘下 壮汰
丁寧に演奏されています。ゆっくりテンポで安定したリズムをキープしながら音楽的なフレーズを捉えることは大人でも難しいことですが、とても素敵ですし音色の変化も感じます。
テンポがゆっくり過ぎるのが残念です。このまま歌心を大切に、テンポアップしてみてください!
山本 有紗 / Arisa Yamamoto

第1位 / 尾身 さやか
曲名に相応しいとても素直で素敵な演奏でしたね。最後の一音まで大切に音を聴いていたのも良かったです。
手首のしなやかさも良いですね。左手の3つの和音を弾くときは音がバラバラにならないで揃って弾けるとより素敵たと思います。
全体的にとてもよく弾けているのでこれからも頑張ってくださいね。
第2位 / 岩崎 桂佑
右手がコロコロと軽やかに動いてとても楽しく聴かせていただきました。
左手がメロディーになるところも表情があってとても良かったです。
冒頭右手の低いドから高いドに上がるとき、低いドの音をもっと大切に弾けるとよりなめらかなフレーズが作れると思います。
ぜひ試してみてくださいね。
第3位 / 佐藤 悠太
とてもフレーズの流れがある演奏でしたね。
曲の途中音楽の盛り上がりも感じられました。
一つ、左手の譜読み間違いがありました。
様々なピアニストの演奏を聴いてたくさん研究してみてください。
これからも頑張ってくださいね。
ロー磨秀 / マシュー・ロー

第1位 / 尾身 さやか
この曲のやさしいふんいきがとてもよく表現できていました。
手首のつかい方もやわらかくてとても良いと思いました。
たまに8分音符がころんでしまっているのが残念でした。
手首やわらかいまま、もう少し指先のいしきを!
同じフレーズのpとmfのちがいも出せるとよかった。
第2位 / 佐藤 悠太
この曲のもつやさしいふんいきがよくひょうげんできているとおもいました。
テンポ感もとてもよかったとおもいます。
がくふに書いてある音いがいのじょうほうがたくさんあります。
同じフレーズでもmfとpのちがいがあったり、クレッシェンド、デクレッシェンド、p、dolce….たくさん書いてあるので、音いがいの部分もよくよみこんでひょうげんできるようになるとさらによくなるとおもいます。
第3位 / 岩崎 桂佑
とてもスムーズに弾けていてよいとおもいます。
ただテンポが速すぎるとおもいます…!もう少し落ち着いてひけると「すなお」なふんいきが出ると思います。
また、楽譜には音以外の情報もたくさんかいてあります。
同じフレーズなのにmfとpの違いがあったり、クレッシェンド、デクレッシェンド、p、ドルチェ…など。
そういった音以外の情報もよく読み込んで弾けるようになると精度がぐっと上がると思います。
福原 彰美 / Akimi Fukuhara
第1位 / 岩崎 桂佑
短い曲ながらも、構成力がしっかり備わっていて、和声がきちんと聴こえてきたのがとても素晴らしかったです。
メロディーのどの音を強調したいのか、という意志が伝わってきたのが特に良かったです。
第2位 / 尾身 さやか
丁寧に弾かれていてとても良かったです。
曲の雰囲気もよく捉えられていました。
曲の半ばでもう少しフレーズに盛り上がりを作るなど、構成力が伸びればさらに素晴らしいなと思います。
第3位 / 佐藤 悠太
元気に表現できていて、とても良いと思います。
左手の形が気になりましたので、手首を鍵盤からぶら下げないように、丁寧に練習してみてください。また、音のよみ間違いに気をつけてくださいね。
荒井幸太 / Kouta Arai

第1位 / 尾身 さやか
明るい音色で気持ちの良い演奏。
フレーズの丁寧な収め方に気持ちの優しさを感じました。
第2位 / 舘下 壮汰
曲をじっくり味わいたっぷり表現しようという思いが伝わって聴きごたえがありました。
第3位 / 岩崎 桂佑
曲をしっかり手の内に入れていることが感じられました。
菊地 沙織 / Saori Kikuchi

第1位 / 尾身 さやか
バランスの良い演奏だったと思います。
レガートの弾き方を更に研究してみましょう。
第2位 / 岩崎 桂佑
最初から最後まで一貫したテンポを作れていました。
リピート部分を強弱や音色を変えるなど、演奏を更に楽しんでみましょう。
第3位 / 舘下 壮汰
とても優しい音色で心が癒されました。
テンポは楽譜に書いてあるものを参考にもう少し進行性を持つと良いでしょう。
降旗 真理子 / Mariko Furuhata

第1位 / 尾身 さやか
細かいところまで、よく聴いていて丁寧な好感の持てる演奏でした。
少しこじんまりとした演奏になってしまっているかなと思ったので、左手のハーモニーの変化に耳を傾けて広がりを持たせてみたり(1-2小節のⅠ→Ⅳと和音が移り変わるところも、右手だけでなく左手もレガート&音色の変化を意識してみる)など、研究してみるとダイナミックな演奏につながっていくと思います。
第2位 / 舘下 壮汰
和声の変化をよく捉え、それが曲の表現に繋がっておりとても素敵な演奏でした。
速度表記がallegro moderatoなのでもう少しテンポが流れるとよりよいかなと感じました。
4拍子ですが、大きく2拍子で感じて演奏してみるといいかもしれません。
第3位 / 岩崎 桂佑
演奏する前の立ち振る舞い(笑顔と余裕のあるジェスチャー)が、ピアニストがリサイタルで、最後アンコールを弾くような大物感がありました。
演奏することがとても好きなのですね!!
テクニックも、流れるようなテンポでも、よく弾けています。
が、曲の表現が少し平坦に聴こえてしまうのが残念です。
左手が和音を弾いている前半部分、右手の八分音符のパッセージだけでなく、左手の和音の変化、繋がりも考えて、聴いて弾けているかな?!
山藤 佳世 / Kayo Sandoh

第1位 / 尾身 さやか
とても丁寧で優しく、柔らかく弾けていて素敵な演奏でした。
和音を弾くのは思ってる以上に難しいこともあると思いますが、1つ1つの音の粒を揃えて弾けると、さらに素敵な演奏になると思います。
これからがとっても楽しみです!!
第2位 / 岩崎 桂佑
楽譜をしっかり捉えられていて、楽しい気持ちが伝わってくる素敵な演奏でした。
強弱をしっかり表現できていたのも素晴らしかったです。
指がまだ柔らかいと思いますが、軸を持って1本1本動かせるように、これからもぜひピアノを楽しみながら頑張ってください。
第3位 / 佐藤 悠太
丁寧な気持ちが伝わってくる演奏でした。
指はしっかり動かせていますが、演奏中、途中で手首が下がってしまったり、暴れてしまうことがありましたので、これからの練習で改善できるようになると、もっと素敵な音色になると思います。
左手の音の間違いがありましたので、譜読みのミスにも気をつけて、これからも練習頑張ってください。
ikki

第1位 / 岩崎 桂佑
スピード感もあって、しっかり演奏できていて素晴らしかったです!少して流してしまいがちな細かいミスをもっと的確に演奏できるようになればもっと素晴らしい演奏ができるのかと思います!
第2位 / 尾身 さやか
とても丁寧な演奏です!少し指が転んでしまったり音を探してしまったりするところをしっかり練習していきましょう!
第3位 / 佐藤 悠太
とても安定した演奏で素晴らしかったです!
もっと鍵盤をしっかり押さえるように意識すればもっといい演奏ができるのでは無いかと思います!