otto piano Concours vol.04 supported by Technics ビショップ部門 (初級) 部門 / 審査員コメント

10名の審査員それぞれが選んだ、上位3名の講評です。
ファイナリストの皆様はもちろん、これからブルグミュラー / 無邪気を練習しようと思っている方など、ぜひご参考くださいませ。


新垣 隆 / Takashi Niigaki

第1位 / 島崎 あゆみ

端正な演奏で曲の持つ美しさを表現しています。

第2位 / HONOKA

曲の持つ愛らしさが良く表現されています。

第3位 / 野竿 進悟

軽快且つ堂々とした演奏でした。

第1位 / 島崎  あゆみ

安定感があり且つ音楽的に歌えています。
フレーズの歌い方ですが、旋律だけでなく、和声のキャラクターをもう少し意識できるともっと素敵な演奏になります。

第2位 / 佐藤  由芽

しっかりと練習されていて丁寧な素敵な演奏でした。
左手の和音が変わる際、音の処理がいい加減になってしまわない様に気をつけてみて下さい。

第3位 / 野竿  進悟

自分の表現したい音楽的主張が伝わる素敵な演奏です。
フレーズの始まりから山への運び方がドラマティックですね。手を上から下に振り落とさない様にしてみましょう。

第1位 / 島崎 あゆみ

この曲のもつ軽やかさやテンポ感がとても良いですね。安定した演奏です。
フレーズを大きく捉えるとさらに気持ちがのる演奏ができるのではと思います。
これからも期待しています。

第2位 / HONOKA

とても丁寧に勉強された演奏でした。
流れが良く冒頭左手の和音も響きがありとても良かったです。
中間部の左手はもう少し抑えめから入るとより自然な抑揚になると思います。

第3位 / 野竿 進悟

テンポ感が良く曲の盛り上がりを感じる物語がある演奏でしたね。
右手の軽やかさも、左手の和音での表現も良かったです。
強く弾いた時にもっと豊かな響きを意識されるとなお素敵な演奏になると思います。

第1位 / HONOKA

楽譜に書いてあるスラーや記号、表現などよく読み込んで演奏をしていて説得力がありました。
弾き方に関してなのですが、上半身が上下に動きすぎているとおもいます。
全体的にですが、特にp.leggieroの部分。
お尻と下半身はしっかり地に足をついて身体を支えてあげる意識を。
でないと毎回おしりに重心がどしんと来たときにアクセントが付いちゃいます。

第2位 / 島崎 あゆみ

とてもよいフレーズ感と、よいタッチで演奏てきていると思います。
legg.の表現、前後とのフレーズ感との違いが出ていてとてもよかったです。
さらに大きな構成力で曲をまとめられるようになったら更に説得力が増す演奏になるとおもいます。

第3位 / 佐藤 由芽

曲をよく表現しようという気持ちと気力が伝わって来る演奏でした。
フレーズの頭で毎回手首を落としてしまうと、毎回アクセントが付いてしまいます。
よく意識して気をつけるように。最後の和音の前、待ちすぎてしまい音楽が止まってしまっているのが残念だったのでスムーズに和音に入れるように練習しましょう。

第1位 / 島崎 あゆみ

テクニックが安定していて、最初の滑らかなフレーズがとても上手に演奏できていました。
構成もしっかりしていて、素晴らしかったです♪

第2位 / 野竿 進悟

とても音楽的で聞きごたえのある演奏でした♪分析力、構成力が大変高い演奏でした。
所々、細かい音が荒削りな感じがしましたので、テンポを落として丁寧に弾かれるとさらに完成度が上がって素晴らしいと思います。

第3位 / HONOKA

とても丁寧に練習されたのがわかる演奏でした。
右手の練習も頑張りましたね!去年から大きく成長されているのがわかりました。
アーティキュレーションや休符の扱い方も正しく、基礎がきっちり学べているのがわかりました。

第1位 / HONOKA

明るく元気な演奏が曲名によく合っています。
後半の躍動感に惹きこまれました。

第2位 / 島崎 あゆみ

大人っぽい落ち着いた演奏でありながら後半に現れる高揚感が魅力的でした。

第3位 / 向田 奈々美

軽やかな動きの右手とそれを柔らかな和音で包み込む左手のバランスが絶妙でした。

第1位 / 島崎 あゆみ

ダイナミクスに合わせて細かなニュアンスもつけられていて、素敵な演奏でした。

第2位 / HONOKA

ご自身がとても楽しく演奏されている事がこちらに伝わり、つい笑顔になってしまうような演奏でした。とても好感度の高い演奏でした。

第3位 / 佐藤 由芽

前回の1年前に比べてとっても良くなってらっしゃいますね。
フレーズの終わりの音まで意識を保って弾けるともっと良くなると思いました。

第1位 / 島崎 あゆみ

16分音符のパッセージ、音の粒が揃って綺麗に弾けてますね!さらにフレーズ感もとらえられており、伸びやかな演奏されています。
さらに表現の方法を増やすならば、前半のgrazioso優美にと、10小節目からのleggieroの部分の音の出し方やタッチを研究してみると良いかもしれません。
10小節目からの右手に出てくるスタッカートをもっと生き生きと弾いてみるなど、、、、。

第2位 / 野竿 進悟

テンポ感、テクニック、曲の流れ、フレーズの感じ方、とてもよかったです。軽快な演奏でした。
16分音符のパッセージですが、1の指の後の音が少しドスンとするのが気になる時がありました。
1の指は他の指と比較するとついている場所や長さが異なるため、くぐる時などは1の指を少し立ててみるといいかもしれません。

第3位 / HONOKA

4分の3拍子が生き生きとした流れで演奏されていました。
左手も和声の進行やフレーズを意識し、のびのびと音が響いていました。

第1位 / 島崎 あゆみ

フレーズ感もよく捉えられていて、この曲の可愛らしさや柔らかさ、楽しさもとてもよく表現されていてとっても素敵な演奏でした。

第2位 / HONOKA

昨年から大きく成長されていて、練習を頑張ったのがものすごく伝わってきました。
16分音符も転がることなく、とても丁寧でこちらも楽しく、ワクワクしてくるような素敵な演奏でした。
身体の軸を安定させると更に良い演奏になってくると思いますので、姿勢のバランスも意識してみてください。
ぜひ来年も聴きたいです!!

第3位 / 向田 奈々美

この曲の楽しさを表現する気持ちが伝わってくる、とても素敵な演奏でした。
まだ少し手首が安定しきれていないので、手首をより安定させることができると、音粒ももっと揃って更に素敵な演奏になると思います。

第1位 / 島崎 あゆみ

まさに安定の演奏!素晴らしかったです!強弱も意識されててまさに「演奏」でした!このシンプルな曲をここまで聞きやすくできるのは中々の技術かと思います!

第2位 / HONOKA

とても素晴らしかったです!テンポも安定していて聴きやすい演奏でした。
指が早く回るところにもう少し注意してみましょう!細かい所も見てみてください!

第3位 / 野竿 進悟

とても堂々とした演奏で素晴らしかったです!
もう少し全体的な落ち着きがあればもっといい演奏になったのではないでしょうか!
スピード感あるところも大事ですがもう少し落ち着きがあればさらに素晴らしくなると思います!