
10名の審査員それぞれが選んだ、上位3名の講評です。
ファイナリストの皆様はもちろん、これからベートーヴェン / エリーゼのためにを練習しようと思っている方など、ぜひご参考くださいませ。
新垣 隆 / Takashi Niigaki

第1位 / 森 奏
非常に整った美しい演奏です。
後半部の左手連打部分は更に表現を追求して行っても良いかと思います。
第2位 / WEBERN_HORN
慈しみと幻想の世界をピアノで表現されています。
第3位 / ミドリ
抑制の効いた端正な演奏で作品の持つ愛らしさが表現されていました。
前田 祐里 / Yuri Maeda

第1位 / 森 奏
丁寧な指の運びにダイナミックな展開、楽しく聴かせていただきました。
音の数が増えた時に慌てず、もう少し整理(メロディ、バスのライン、和音のバランス、和声の変化など)できると説得力のある演奏になると思います。
第2位 / Yukari
とても音楽的に歌えていて美しい演奏ですね。
どういう楽譜を使われているか気になります。
少しロマンチックになっているので古典スタイルをもう少し意識して下さい。
第3位 / 村山 舞純
丁寧に楽譜が見れていますね。
フレーズの捉え方が音楽的で素敵な演奏です。
音のお尻がもう少し丁寧に処理できると尚よかったです。左手にもう少しこだわりを持ってみて下さい。
山本 有紗 / Arisa Yamamoto

第1位 / 森 奏
上半身とペダルの使い方がとても良かったです。
いやらしくない自然な表現で心地よく聴かせてもらいました。
後半、右手が和音になる部分はもっとトップの音を響かせられると更に良くなると思います。
試してみてくださいね。
第2位 / Yukari
速いパッセージがとても軽やかで素敵でした。
鍵盤へのタッチもしっかりしておりそれが強弱や表現になって伝わってきます。
最後の音は右手のドの音をもう少し響かせ、長さも長すぎずに終われるとより良いと思います。
第3位 / 岡 美早
タッチがしっかりされていますね。
表情も豊かでとても良かったです。
最後の音の余韻をもっと感じても良いですね。
ロー磨秀 / マシュー・ロー

第1位 / Yukari
丁寧に音楽を、フレーズを紡いでいて素敵でした。曲想に合った表現をなされていたと思います。
出だしのアウフタクトの入り方とてもよかったです。
オクターブの音程や7度の音程(ソファミレ〜のソファなど)もよく歌われていてよいです。
62小節〜、少し演歌っぽい膨らみがでてくるのが少し残念でした。
79小節目〜、スタートはppからです。急にfにならないように、徐々にクレッシェンド。
第2位 / 森 奏
情感たっぷりでよいです。
出だしのテーマ、毎回とてもよく歌っていていいのですが、もう少し自分の心の内に語りかけるような感じで歌える?25小節〜の部分は外向きな感じでよいと思います。
いつも同じ歌い方にならないように心がけて。
62小節からの長いクレッシェンド、ディミヌエンド非常によくできておりました。ブラボー!
第3位 / ケイタ (※同率)
とても綺麗に弾けています。
暗譜もえらい!全体を通して、できるだけ左手が重くならないように気をつけて下さい。
10小節〜の明るい音色とても◎でした!
全体を通してセクションごとのキャラクターも伝わってきてよかったです。
62小節〜急がないで!
第3位 / WEBERN_HORN (※同率)
全編を通して語る、伝わる独特の表現力があり、巨匠っぽさのようなものを感じました。
セクション毎のキャラクターの変化もメリハリが効いていてよかったです。
表現は買いますが、あまりにルバートで待ちすぎず(特に出だしのテーマのセクションの形の度に)。ミの音が連続してオクターブで上がっていくところでクレッシェンドしないように。
32小節〜重くなりすぎず。
62小節 からの「ド♯→レ、ファ→ミ」のスラー、もっと表現して。
福原 彰美 / Akimi Fukuhara
第1位 / Yukari
全体的にバランス感覚が良く、素晴らしい演奏でした♪
音楽の流れが自然で、中間部も軽やかに演奏されていて、心地よく聴かせていただきました。
第2位 / ゆかり
繰り返しを工夫して弾かれていて、構成力のある素敵な演奏でした。
音色の変化や分析力もあり良かったです。
中間部で、左手の伴奏形が右手の旋律を覆ってしまわないように気をつけられたら、さらに良い演奏になると思います。
第3位 / 岡 美早
全体的にバランスが良く、よく練習されているのがわかる素敵な演奏でした♪
冒頭のフレーズの終わりをアクセントにせず丁寧に歌えたら、さらに良くなると思います♪
曲の情景や雰囲気、フレーズの表情に注意を向けると、さらに良くなると思いますので頑張ってください♪
荒井幸太 / Kouta Arai

第1位 / ゆかり
優雅さと激しさの対照が劇的で、スケールの大きさを感じました。
第2位 / WEBERN_HORN
ロマンティックな独特の表現が素敵です。
第3位 / 森 奏
楽譜に忠実であろうとしながら情感のたっぷりこもった演奏だったと思います。
菊地 沙織 / Saori Kikuchi

第1位 / WEBERN_HORN
ここまで”マイ”エリーゼのためにを説得力を持って打ち出せていると言う点で素晴らしいと思いました。
欲を言えば、個性の強い歌い回しが終盤、同じパターンのように聞こえてしまうのが惜しいと思いました。
さらりと行くところ、進行性を持たすところを作ってみてもいいかもしれません。
第2位 / 西澤 優貴
とても美しく、自分の心のままに弾いていらっしゃるのが見え、聞く者の心を触るような演奏だったと思います。
欲を言うとペダルの濁りが大変惜しいポイントでした。
第3位 / Yukari
純粋さや素直さが持ち味の演奏になっていたと思います。
欲を言うと、ラストの激しい部分がもう少し足し引きや流れが見えると良かったと思います。
降旗 真理子 / Mariko Furuhata

第1位 / ゆかり
表現過多になりすぎず、各場面の特徴をよくとらえられていて端正な素敵な演奏でした。
13小、51小などの左手の一音を少し長めに毎回保持する意図は何か。
61小からのイ短調の激しい部分、最初から左手のテンションが激しすぎる気がします。
楽譜にかいてある強弱をもう一度見てみましょう。
第2位 / ケイタ (※同率)
綺麗な透き通った音色をお持ちですね。
ピアノの響かせ方も素敵でした。
部分ごとの特徴をしっかり捉えて表現されていてとても良かったです。
61小~ですが、右手の旋律のフレーズは大きく捉えられていると思うのですが、左手の連打も同じく大きな流れをイメージして弾いてみましょう。
同じフレーズの中では特に均等に連打できるようになると、より緊張感を持った雰囲気の表現に繋がると思います。
第2位 / 森 奏(※同率)
曲の流れが自然でとてもいいですね!
各部分の特徴もよく捉えられていて、色々な曲の表情が聴けました。
ペダルの踏み方ですが、1-24小節、85-105小節、分散三和音による流れるような雰囲気をもっと表現しても良い部分だと思うので和音が同じ小節はまるまる踏んでみてもいいかもしれません。
音が濁らず踏めてるのは良いのですが、ペダルを工夫してみるとさらに表現が豊かになるのではと感じました。
第3位 / 岡 美早
しっかりしたタッチと、ダイナミックな流れを持った演奏でした。
61小~ですが、曲の終盤に向けての激しい感情が表現されているのはとても良いと思いますが、ペダル少ない右手の16分音符の旋律を弾き飛ばしてる?のが惜しい!(例えば63小の3拍目)
フレーズをもっと意識して大きい流れで歌ってみましょう。
山藤 佳世 / Kayo Sandoh

第1位 / Yukari
自然に音楽が流れ、表現も素晴らしく、とても素敵な演奏でした。
欲をお伝えすると、繰り返し出てくるミレミレ〜の部分、各セクションでもう少しだけ色付けがあると、更に素敵な演奏になると思います。
第2位 / 森 奏
しっかり歌えていて、とても素敵な演奏でした。
ペダルが絶妙で、とっても上手でした!!
第3位 / ケイタ
流れるように演奏できていて、とても素晴らしいです。
また、強弱や、曲の物語が展開していく表現も素晴らしいです。
後半部分、速くなりすぎないよう、最後まで落ち着いて演奏できると更に素敵な演奏になります。
ikki

第1位 / ゆかり
オンとオフがはっきりした力強さと冷静さの素晴らしい演奏でした!
全体的に安定し、とても聴きやすい一曲でした!
第2位 / 岡 美早
1音1音とても丁寧に演奏されていて素晴らしかったです!
もっと表現できる力をつければもっともっといい演奏になると思います!
第3位 / Yukari
表現がとても感情的で素晴らしかったです!
力強さも相まみえるともっと素晴らしくなると思いました!