こんにちは!
ottoのTOKOです♪
前回の#1の記事では、予想外の人物セレクトに昔のバンド仲間から連絡がきました笑
今回はもう少し、みなさんが知っているバンドのアーティストを紹介しますよ!٩(◦`꒳´◦)۶
さてさて、気になる2人目はコチラ!
デヴィット・ブライアン
デヴィッド・ブライアン(David Brian)は、1962年2月7日、アメリカ合衆国のニュージャージー州生まれ。ロックバンド、ボン・ジョヴィ(Bon Jovi)のキーボーディスト。
略歴
7歳のときにピアノを始め、ジュリアード音楽院の教員であったエメリー・ハック (Emery Hack) にピアノを教わりました。
彼がジョン・ボン・ジョヴィと組んでいたバンドの契約が決まったとき、彼はラトガース大学を中退し、ジュリアード音楽院に入学しようとしていましたが、契約が決まったとジョンから連絡を受け、入学を辞退しました。その後、ボン・ジョヴィのキーボードとして活躍します。
ライブでは、オルガン・ピアノも担当しています。
2000年には、ピアノ・ソロアルバムも出しており、ボン・ジョビの楽曲とはまた一味違ったピアニストとしての一面を見せています。
また、ミュージカルも手がけており、彼が音楽を担当したミュージカル「メンフィス(Memphis)」は、2010年第64回トニー賞において、作品賞、脚本賞、楽曲賞、編曲賞を受賞しています。
楽曲紹介
ここからは、おすすめの曲を紹介していきます!
みなさん知っている曲といえばコチラ!٩(◦`꒳´◦)۶
ボン・ジョビの言わずとしれた名曲!キーボードとベースから徐々に始まってくるイントロやサビ前の派手なキーボード音が印象的です♪
ポップでさわやかなこの曲はブライアンが作曲に参加した名曲。リビング・オン・ア・プレイヤーとはまた一味違った音色でボーカルとサビの壮大なメロディを引き立てています。
ロックン・ロールの名曲にもたくさんの鍵盤の音が使われていますね♪
1970年代になるとシンセサイザーを駆使したさまざまな音楽が制作され始めますが、
ギターを中心としたロック界からは弦楽器や打楽器以外のものとして軽視されがちでした。
しかしながら1980年代になると、ロック界でも多くのバンドや楽曲で使われるようになり、
ボン・ジョビのこれらの楽曲は、まさに“80年代のシンセサイザーの台頭が背景にある楽曲”
ともいえそうです٩(ˊᗜˋ*)و
ボン・ジョビの「バッド・メディスン(Bad Medicine)」を初めて聴いたとき、
めちゃくちゃ感動して泣いたTOKOでした!(これマジです。)
それではまた♪