
棒人間の可愛い絵に和む、このテキストとは一体!?
その名も「バーナムピアノテクニック」
実は私も、ピアノを習いたての頃テクニックや基礎知識はこのテキストを使用して練習していました。
そしてピアノ指導者となった今も、お子様から大人の生徒様まで、レベルに合わせたテキストをおすすめしています!
バーナムとは!?
「はい、じゃまずはバーナムから♫」
なんて、レッスンの時に軽々しくいっていますが、実は著者のお名前であります。
多くの人に愛され、絶大な人気を誇るピアノ教材『バーナム ピアノ テクニック』の著者は、エドナ・メイ・バーナム(Edna Mae Burnam, 1907-2007)さんです。
バーナムさんはアメリカのピアノ教育界に大きな功績を残した作曲家であり教育者です。
『バーナム ピアノ テクニック』といえば、特筆すべきこの全曲に登場するかわいらしい棒人形のイラスト。
この棒人形くんはバーナムさん本人が書かれたものらしく、最初は曲のイメージを伝えるためのガイドとして書いてあったものが当時の編集者がイラストをたいへん気に入り、そのままバーナムさんが描いたイラストを使うことになったとのこと!!!
まさか、本番用に描いたものでないなんて!!
バーナムさんイラストがお上手です。
どんなイラストもツボにハマる可愛さがあり、それぞれの曲を楽しくイメージしてみるということにとっても役立ってくれています。また、お子様のレッスンの場合ですと、棒人間に色をつけてみたり、何かと単調になってしまいやすいテクニックの練習を楽しく盛り上げてくれます。
バーナムさんは「バーナムピアノテクニック」だけでなく、メソード「バーナム ピアノ教本」シリーズも著し、ピアニストに愛される教材を多く世に送り出しました。
本当にこのように素敵な教材を作ってくださったことに感謝の思いでいっぱいです!!
可愛い感じもするけど。。子供向けなのですか??
いえいえ、れっきとした全年齢の方向けのテキストです。
お子様は勿論、大人の方までが対象で、シリーズはミニブックから始まり、導入書、1〜4、全調の練習といった様々なレベルに合わせたテキスト選びができます。
ですので、初心者の方から勉強過程にいる方まで、必要な時にご自身に合わせたレベルのテキストをチョイスすれば良いのです♪
どんなことが学べるの??

「テクニック」と書いてある通り、
実際に曲を演奏するときに使うテクニックを学んでいきます。
また、初心者の方は、1曲あたりが割と短く楽譜もとても読みやすく書かれていますので【楽譜を読むことに慣れる】といった面でもオススメです!
☆音符を読むのが早くなります!
☆スムーズなピアノ演奏には必須の「指番号」も得意になります!
☆楽譜に何が書いてあるかを注意深くみることができるようになります!
指のスムーズな運動を練習したり、基礎的なもの、テクニックの積み重ねは、
初期の頃に特に大切なことの一つです。
自由に伸び伸びとした演奏ができるようになるためにも、
まずはコツコツ楽しんでやってみましょう♫
棒人間の可愛さをとくとご覧ください♡


40年以上ファンに愛され、1,000万人を超える人に日から続けてきたバーナムピアノテクニック、ファンも多くいます♫
そして、こんなグッズも発見!!!

秋葉原鍵盤楽器専門店ottoの動画にも、バーナムピアノテクニックの楽譜はちょこちょこオススメで出てきます!!!
↓↓↓ピアノ教室無料体験レッスンについての動画では、テキストの部分で取り上げて少しお話ししています♪
楽譜もたくさん取り揃えている秋葉原鍵盤楽器専門店ottoなら、「バーナムピアノテクニック」も購入可能です♫
秋葉原鍵盤楽器専門店ottoは電子ピアノをはじめキーボード、ステージピアノ、MIDI鍵盤やミニピアノなども展示販売しております。また店舗内別室にはotto piano schoolも併設!!ただいま無料体験レッスンのご応募をお待ちしております♪ ぜひお気軽にお問い合わせ、ご相談ください!!
皆様のご来店をお待ちしております♪