
皆さまこんにちは、カヨです。
世界的に有名なプロピアニストが愛用されていたり、楽器店大賞No.2にも輝いた
Grand Hybrid GP-510をご紹介します。
第3回目の今回は、【 音色編 pt.2】です。
AiR Grand音源

CELVIANO Grand Hybridに搭載されているベルリングランド、ハンブルクグランド、ウィーングランドの3つの音は、音色や響き、そして鍵盤を弾いた時の音の返りにもそれぞれ異なる特徴があります。
3つの異なるグランドピアノの個性を余すところなく堪能できる音と響き、そして、高い表現力の実現にこだわって作られています。
マルチ・ディメンショナル・モーフィング
奏者の感性に応える自然な音色変化を実現
マルチ・ディメンショナル・モーフィングとは、弾き方などによって音色が変化するように、音の波形をグラデーションのように滑らかに変化させる技術です。
打鍵の強弱や時間経過による変化を三次元的にきめ細かにコントロールすることにより、優しく繊細なpppから、力強いfffまで奏者の感性のままに表現できます。

弦共鳴システム
様々な共鳴を制御し、豊かで深みのある響きへ
グランドピアノの音は様々な共鳴によって豊かで美しい響きを生み出します。
弦共鳴システムは、演奏に応じて共鳴の程度や組み合わせを調整し、グランドピアノの弦の共鳴を細かく追求しています。具体的な例としては、鍵盤を弾いた際に異なる弦が一緒に共鳴して生まれる「ストリングレゾナンス」や、ペダルを踏むことでダンパーが離れた際の弦の共鳴である「ダンパーレゾナンス」があります。これらの要素が組み合わさることで、豊かで深みのある音色が実現されるのです。


ハンマーレスポンス
音域で異なる発音タイミングを表現
グランドピアノは音域ごとに弦を叩くハンマーの大きさに違いがあります。
そのため、同じ力で鍵盤を弾いても音域によって発音タイミングが微妙に異なります。
CELVIANO Grand Hybridの鍵盤システムは、これらの音域ごとの発音タイミングの違いを細かく追求され、弾く強さに応じて異なる発音タイミングの違いまでも丁寧にシミュレートされています。

キーオフシミュレーター
離鍵時の響きのニュアンスまで表現
グランドピアノでは、鍵盤から指を離す速さによって音の余韻や表現が変化します。AiR Grand音源は、このような鍵盤から指を離す瞬間の音のニュアンスにまでこだわっています。これにより、奏者の繊細な感性が音に表れ、指から音楽への感情が豊かに表現されます。

機構音システム
構造上の特徴的な音も表現
例えば、鍵盤から指を離した際には、グランドピアノの構造上のメカニカルな部分も共鳴し、特有の音が生まれます。これには「ダンパーノイズ」や「ペダルアクションノイズ」、さらに「キーオンアクションノイズ」や「キーオフアクションノイズ」などが含まれます。こうした機構音も組み込むことで、アコースティックな響きを徹底的に追求しています。

グランドペダルシステム
弱音への効果にも磨きをかけ、幅広い表現力と臨場感を
グランドピアノ特有の豊かな表現力を最大限に引き出すために、ダンパーペダルの動作を詳細に分析しました。踏み込む力に応じてダンパーの動作が始まる位置や効果のかかり方を再現され、操作感や踏み応えをグランドピアノに近づけられております。
奏者の好みで効果のかかりだす踏み込み位置を調整できるハーフペダルポジションも設けられています。
また、ソフトペダルによる音量・音色変化をより自然に再現され、弱音での演奏表現の幅を広げています。
グランドピアノ演奏時のリアルな臨場感を味わえるようソフトペダルで鍵盤が横にずれる機構音などペダル機構がたてるわずかな音を再現する「ペダルアクションノイズ」機能も搭載されています。

Go Beyond Sound
音を超えた、その先の感動へ
グランドピアノを弾いているかのようなあの感覚は、1つ1つ、ここまで細かな調節がされているからなんだとすごく感じさせられました!!✨
「感覚」を再現するのは、メーカーさんのとてつもない苦労があってこそだと思います。
弾いていただくとここでの色々な説明が「感覚的」にご実感いただけます!!
当店にて、ゆっくりじっくり試奏できますので、ご検討中の方はぜひお確かめにご来店くださいませ。
次回は、【音響】についてご紹介いたします。
電子ピアノ鍵盤専門店/ピアノ教室 otto
住所:〒101-0022 東京都千代田区神田 練塀町13-1 SEEKBASE01棟 1-8
TEL:03-5244-4755 (FAX兼用)
営業時間:12:00-20:00 (水木定休日)