こんにちは(^▽^)/メイです♪
今回は
「電子ピアノの音色ってどう作られてるの~❔」
「どうやって音を出しているの~??」などに
注目して紹介して行きます♬
💕音色の出方💕
電子ピアノは、音源がデジタル化しているので
ソフトウェアによって音色を加工することができます(^▽^)/
キーを押したときの微妙なタッチ、つまり押したときの力の大きさ、押す速さ、押している時間などを
センサーで読み取り、押し方にあった音に加工して音を出しています♫
また音源とは、電子ピアノの大元となるピアノの音色や表現をつかさどる重要な部分になります!
アコースティックピアノでは鍵盤を押すとハンマーアクションが稼働し、
ハンマーがピアノ内部の弦にあたってピアノの音が奏でられます(o^―^o)
電子ピアノの場合は鍵盤のセンサーが反応し、
その信号が音源を通じてスピーカーから音が鳴る仕組みになっています♬
💕メーカによる音の違い💕
YAMHA
ヤマハは明るく華やかな音、海外メーカーで言えばスタインウェイのような音色に近いと言われています。 その一方で、若干金属的な音がするという意見も♬
KAWAI
カワイは柔らかく温かみのある音色で、どちらかと言えばベーゼンドルファーに近いのが特徴です
重厚感のある低音は「カワイトーン」と呼ばれ、海外でも高く評価されいます♬
Roland
ローランドの電子ピアノの音は、伸びやかで広がりのある響きが特徴♪
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインなど有名メーカーのピアノの音色を分析し
理想的な音色を作り出しています😊
CASIO
単音を弾いたときと和音を弾いたときでは異なる共鳴の仕方をシミュレートし
自然で広がりのある音色を実現しています♪
他のメーカーの電子ピアノに比べて、輪郭のはっきりとしたシャープな音が特徴(^▽^)/
KORG
コルグの電子ピアノは明るくクリアな音が特徴で
キレイに響いてくれます(^▽^)/
内蔵されている音色は、ピアノだけでなくビブラフォンやストリングス等いろいろありますが
中には「左手側はベースで右手側はピアノ」とゆう
組み合わせの音色を内蔵した機種もあります♪
DEXLBELL
本物のアコースティックピアノに負けない
明瞭で高音質なサウンドを実現しています😊
繊細な音色も聴いていて心地が良いです(^▽^)/
どうでしたか~??
電子ピアノもメーカによって色んな表現の仕方があるんですね😻
otto秋葉原では色んなピアノを取り揃えています🎶
是非ご来店お待ちしております😊
👀あなたにぴったりのピアノがみつかるかも👀
電子ピアノ鍵盤専門店/ピアノ教室 otto
住所:〒101-0022 東京都千代田区神田 練塀町13-1 SEEKBASE01棟 1-8
TEL:03-5244-4755 (FAX兼用)
営業時間:12:00-20:00 (水木定休日)