こんにちは^^
メイです😊過去私のブログでも色々な音楽について
紹介してきたのですが、
今回は「協奏曲と交響曲とは」「オーケストラの構成」
などについて詳しく紹介していきます♪♪
♬協奏曲とは♬
協奏曲は、文字通り「協力」して「演奏」する曲です(^▽^)/
多くの場合、ソロ楽器+オーケストラという編成の曲を指し
その中でも特に三楽章構成の物を「協奏曲」と呼びます♬
それ以外の構成の作品は「協奏的作品」とも呼ばれます♪♪
音楽家の間ではイタリア語で協奏曲を意味する「コンチェルト」という言葉で言い表すことが多く
これはクラシック以外でもよく使う「コンサート」という言葉の語源にもなっています(^▽^)/
元々はラテン語で「競い合う」といった意味でした♪♪
♬交響曲とは♬
交響曲は一般に「多楽章からなる管弦楽曲」といわれています😊
楽章の数は、3楽章か4楽章が普通(^▽^)/
もっともオーソドックスなパターンは、
第1楽章(ソナタ形式で書かれた速めの楽章)
第2楽章(ゆったりとした楽章)
第3楽章(メヌエットなどの舞曲)
第4楽章(盛り上がるフィナーレ)です♬
ちなみに「ソナタ形式」とは、簡単に言ってしまうと、
「はじめに曲のテーマが現れ、その後別の展開がしばらくあって、やがて最初のテーマが再び現れる」といった、「曲の流れの基本のかたち」です(^▽^)/
協奏曲と交響曲の違い🌟
交響曲と協奏曲は、どちらもオーケストラで演奏される曲です。
大きな違いとしては交響曲はオーケストラのみ、協奏曲はオーケストラ+ソリストの構成。
ほかにも
★交響曲は40~80人ほどの大編成、協奏曲は30~60人ほど少なめ
★交響曲は4楽章、協奏曲は3楽章が多い
★交響曲の方が演奏時間が長い
などが上げられます(^▽^)/
♪♪オーケストラの言語ができた由来♪♪
「オーケストラ」の語源は、
古代ギリシャの劇場で、合唱隊が歌ったり、踊ったり、楽器奏者が演奏したりする舞台と客席の間にある半円形の場所「オルケストラ(ορχηστρα)」に由来し、
場所でなく、合奏する人々を「オーケストラ」と呼ぶようになったのは18世紀頃です😊
![](https://thumb.ac-illust.com/b9/b90d41c1538735edab484c947a1e6d88_t.jpeg)
♪♪ピアノとオーケストラの関係性♪♪
ピアノはオーケストラのすべての楽器をカバーする7オクターブ1/4の音域を持っています(^▽^)/
。オーケストラで一番低いコントラバスより低い音も、一番高いピッコロより高い音も出せますし
重厚な響きも軽快な響きも持ち合わせているので
さまざまな楽器の音色を弾き分けることが可能です😻
又、ピアノは現代に近づくほど効果的に使われていますが、
曲によって登場する楽器です♬
作曲家が自らの表現を最大に効果的に創造するため、
様々な音色を編入させ、独自の表現のため、オーケストラの楽器の役割を担わせます♪
♪オーケストラの魅力♪
オーケストラの魅力は
何といっても多彩な楽器が奏でる音楽表現の豊かさにあります😻
100人以上が一糸乱れぬ演奏で一つの音楽を創り出していく。
楽器、演奏者、指揮者の集合体が織りなす豊かな音世界は
オーケストラならではです♬
もっと色んな音楽について知りたいかたは
こちらのブログも覗いてみてください😊
otto秋葉原店では数多くの電子ピアノを取り揃えています(^▽^)/
是非店頭でお待ちしております♬
![](https://otto-piano.com/wp-content/uploads/2021/06/196023003_2502287643251264_2728857465456415833_n-2-300x225.jpg)
電子ピアノ専門店ならではの衝撃特価品が勢揃い!ほぼ全て在庫限りの特価品となりますのでお早めに! otto pi … 続きを読むotto OFFICIAL WEB