こんにちは。
ottoのめいです。
ジャンルにこだわらず色々なピアニストの事を勉強するシリーズ。
【どこまで知ってる!?ピアニスト探求物語】
![](https://otto-piano.com/wp-content/uploads/2023/10/【どこまで知ってる!?ピアニスト探求物語】-1024x171.png)
今回紹介する方はピアニストのゼルゲイ・ラフマニノフさんです
この天才的ピアニストはどのような人物であるのか、
どんな幼少期だったのかなど詳しく紹介していきます。
ゼルゲイ・ラフマニノフの生い立ち
1873年4月1日、モルダヴィア公・シュテファン3世の孫で
“Rachman” の愛称で呼ばれた “ヴァシーリー” の子孫とされる
父ヴァシーリイ・アルカージエヴィチと、母リュボーフィ・ペトローヴナの
第3子としてノヴゴロド州セミョノヴォに生まれ、幼少期を同州オネグで過ごした。
父母ともに裕福な貴族の家系の出身で、
父方の祖父はジョン・フィールドに師事したこともあるアマチュアのピアニスト、
母方の祖父は著名な軍人だった。父親は音楽の素養のある人物だったが、
受け継いだ領地を維持していくだけの経営の資質には欠けていたようで、
セルゲイが生まれたころには一家はすでにかなり没落していたという。
ノヴゴロド近郊のオネグは豊かな自然に恵まれた地域で子ども時代を過ごした。
4歳のとき、姉たちのために雇われた家庭教師が
セルゲイの音楽の才能に気がついたことがきっかけで、
彼のためにペテルブルクからピアノ教師としてアンナ・オルナーツカヤが呼び寄せられ、
そのレッスンを受けた。9歳のとき、ついに一家は破産し、
オネグの所領は競売にかけられ、ペテルブルクに移住した。
まもなく両親は離婚し、父は家族の元を去っていった。
セルゲイは音楽の才能を認められ、
奨学金を得てペテルブルク音楽院の幼年クラスに入学することができた。
![](https://otto-piano.com/wp-content/uploads/2023/11/220px-Rachmaninoff_Seated_at_Steinway_Bain.jpg)
ゼルゲイ・ラフマニノフの原点
ズヴェーレフは厳格な指導で知られるピアノ教師で、
ラフマニノフにピアノ演奏の基礎を叩き込んだ。
ズヴェーレフ邸には多くの著名な音楽家が訪れ、
特に彼はピョートル・チャイコフスキーに才能を認められ、
目をかけられた。モスクワ音楽院ではアントン・アレンスキーに和声を、
セルゲイ・タネーエフに対位法を学んだ。のちにはジロティにもピアノを学んだ。
同級にはアレクサンドル・スクリャービンがいた。
ステパン・スモレンスキイの正教会聖歌についての講義も受け、
後年の正教会聖歌作曲の素地を築いた。
ズヴェーレフは弟子たちにピアノ演奏以外のことに興味を持つことを禁じていたが、
作曲への衝動を抑えきれなかったラフマニノフはやがて師と対立し、
ズヴェーレフ邸を出ることになった。
彼は父方の伯母の嫁ぎ先にあたるサーチン家に身を寄せ、
そこで未来の妻となるナターリヤと出会った。
このあと、彼は毎年夏にタンボフ州イワノフカにあるサーチン家の別荘を訪れて快適な日々を過ごすのが恒例となった。
1891年、18歳でモスクワ音楽院ピアノ科を大金メダルを得て卒業した。
金メダルは通例、首席卒業生に与えられたが、
当時双璧をなしていたラフマニノフとスクリャービンは、
どちらも飛び抜けて優秀であったことから、
金メダルをそれぞれ首席、次席として分け合った。
同年『ピアノ協奏曲第1番 嬰へ短調』を完成させた。
ゼルゲイ・ラフマニノフの作風
チャイコフスキーの薫陶を受け、
モスクワ音楽院でタネーエフに学んだことから、
モスクワ楽派の流れを汲んでおり、西欧の音楽理論に立脚した堅固な書法を特徴とした
一方で、作曲を志した時期には五人組に代表される国民楽派とモスクワ楽派との対立が
次第に緩和されつつあったため、親交のあったリムスキー=コルサコフの影響や
民族音楽の語法をも取り入れて、独自の作風を築いた。
ロシアのロマン派音楽を代表する作曲家の1人に位置づけられる。
作品に特徴的に見られる重厚な和音は、幼いころからノヴゴロドやモスクワで
耳にした聖堂の鐘の響きを模したものといわれる。
半音階的な動きを交えた息の長い叙情的な旋律には、
正教会聖歌やロシアの民謡などの影響が指摘される。
グレゴリオ聖歌の『怒りの日』を好んで用いたことでも知られ、
主要な作品の多くにこの旋律を聴くことができる。
すべての作品は伝統的な調性音楽の枠内で書かれており、
ロマン派的な語法から大きく外れることはなかった。
この姿勢はロシアを出国した以後の作品でも貫かれた。
モスクワ音楽院の同窓で1歳年長のスクリャービンが革新的な作曲語法を追求し、
後の調性崩壊に至る道筋に先鞭をつけたのとはこの点で対照的だった。
ゼルゲイ・ラフマニノフの人物像
生真面目で寡黙な性格だったとされる
彼の人格形成には、幼いころの一家の破産や両親の離婚、
姉との死別などが影響したと指摘される。
敬愛したチャイコフスキーの急逝も彼の性格に影を落とした。
決定的だったのは交響曲第1番の初演の失敗で、
友人に宛てた手紙には「ペテルブルクから帰るときに自分は別人になった」とまで書いている。
特にロシアを出国してからは限られた人にしか心を開かなくなり、
イーゴリ・ストラヴィンスキーからは「6フィート半のしかめ面」と評された。
その一方でシャリアピンの持ち寄るアネクドートにはいつも腹を抱えて笑っていたとも伝えられる。
1902年に作曲した歌曲『ライラック』作品21の5は広く愛され、
ラフマニノフのロマンスを象徴する存在となり
ライラックの花は彼の存在と深く結びつけられるようになった。
彼の愛したイワノフカの別荘の庭にもライラックは咲き乱れていた。
匿名の熱烈な崇拝者からコンサート会場など彼の行く先々に
白いライラックの花が届けられるという謎めいた現象が生じたこともあった。
![](https://otto-piano.com/wp-content/uploads/2023/11/800px-Sergei_Rachmaninoff_cph.3a40575.jpg)
【ピアニスト探究物語】↓↓↓↓
他の記事ははこちらから←👀👀
電子ピアノ鍵盤専門店/ピアノ教室 otto
住所:〒101-0022 東京都千代田区神田 練塀町13-1 SEEKBASE01棟 1-8
TEL:03-5244-4755 (FAX兼用)
営業時間:12:00-20:00 (水木←定休日)